無農薬・無肥料田んぼで稲刈り@塚本郷 参加者募集のお知らせ※追加募集有り

少なくとも1200年以上続き、メダカやフナが水路からあがってくる、田んぼ。どこの地方?と思われるかもしれませんが、都心からわずか22kmのさいたま市内にある別世界「塚本郷」です。

2022年シーズン、農薬&化学肥料不使用で育ててきた田んぼでの、稲刈り参加者を募集します!

お申込みは、こちらから↓
荒天によるイベント延期に伴い、追加募集します!
https://peatix.com/event/3367514/view
※今回は申込みオプションが多岐にわたるため、peatixからの受付となります。

■塚本田んぼの魅力

塚本の田んぼは、荒川沿いの低地に広がる、広さ約100haの田んぼ地帯。奈良時代の条理遺構も確認されており、1200年以上にわたって稲作が続いている伝統的な田園地帯です。圃場整備のされていない田んぼは一枚一枚の大きさが小さく、四角くない田んぼもたくさんあります。そんな田んぼは、機械化や効率化には向いていない反面、ヒューマンスケールな田んぼと言えます。排水路は荒川へと繋がっており、そこからはメダカをはじめとした様々な生きものが田んぼとの間を行き来しています。

冬の終わりに野焼きをするエリアには、ノウルシなどをはじめとする様々な貴重な植物が花を咲かせ、オオタカやハイタカ、チョウゲンボウといった猛禽類や、ニホンアカガエルをはじめとした両生類、タヌキやキツネ、イタチなどの野生動物も生息しています。
小高く土を盛って家を建てていた「水塚(みづか)」や、近くを流れるむかしの河川跡や雑木林には、人々の生活の面影が残ります。

■Re農vation-農を中心とした地域の再生へ

大きな変化の渦中にある今、この里山を未来に引き継いでいくために、私たちは農を中心とした地域再生「Re農vation」を提案しています。
これまでのこの地域での農業は、お米などの農作物を生産し、それを販売することで収入を得る「モノの生産」を中心に成り立ってきました。しかし、米の需要と価格が下がる中で、それは限界に近づいています。そこで、地域の農地を維持し、里山の環境を再生していくために提案するのが、里山の中で暮らしてきた人々の営みや風景や景観などを楽しむ“コト”を産み出す「Re農vation」です。
メダカやドジョウが川から登ってくる田んぼでの稲作体験を中心に、シーズンを通して地域をまるごと体験・体感できる田んぼ体験からスタートしています。圃場整備をしていない、土地に合わせた形をしたヒューマンスケールな田んぼや、カエルや鳥の声。田んぼから田んぼへ緩やかにかけ流されていく水の流れや、林を渡る風。季節の変化を感じながら、荒川に抱かれたこの土地の成り立ちから、地域に残る文化などをまるごと体験できます。
このほかにも、竹藪となってしまった水塚を切り開きながら竹炭や道具などを作るワークショップや、切り開いた水塚を使った休憩所の開設、屋敷林の再整備などを通したアカガエルの生息環境の改善や、旧河道の整備などによるホタルの復活や埼玉県の蝶・ミドリシジミの生息地の拡大など、地域を未来に引き継ぐための「コト」の創出を目指し、様々なプログラムをスタートしています。
そのためには、地域の皆様の理解と協力が欠かせません。少しずつ、丁寧に、実際の行動を以て信頼を得ながら、できることから少しずつ、実現を目指していきたいと考えています。

詳しくは、こちらをご覧下さい↓
塚本郷~Re農vationプロジェクト
https://saitama-taberu.org/tsukamoto/

■稲刈りの概要

実施日:2022年9月17日、18日、(予備日:19日)、23日

時間:8:30~12:00、13:30~16:00(18日のみ)
場所:塚本郷~Re農vationプロジェクト 神子田体験田んぼ

参加対象:小学生~大人
内容:

栽培期間中に農薬や化学肥料を与えずに稲を育てた田んぼで、稲刈りを行います!

鎌を使い、腰をかがめて稲刈りをすると、田んぼにいる様々な生きものにも出会えることと思います。
また、田んぼ内に竹で矢来(稲を干すための台)を建て、刈った稲は束ねて、稲架かけをするまでの作業を行います。
オプション:お弁当付きを選択できるほか、1ヶ月後に刈ったお米5kgを引き取ることができる引換券も選択していただけます。

※詳しい集合場所や持ち物、服装などは、お申込み後にメールにてお知らせいたします。
※荒天の場合は中止となる場合があります。19日を予備日としますが、もし参加できない場合は、返金いたします。

昆虫スペシャリスト須田さんと秋の虫探し~「塚本昆虫大図鑑」づくりAct.1・参加者募集のお知らせ

塚本郷Re農vationプロジェクトでは、昆虫のスペシャリスト・須田真一さんの案内による「秋の虫探し」を、9/4(日)に開催します!※8/21から延期しました。

幼少の頃から、昆虫一家に育った須田さん。特にトンボやチョウなどを専門としつつ、幅広い昆虫調査の専門家です。日本全国はもちろん、海外への調査にも度々訪れる、昆虫業界では知る人ぞ知る、超エキスパート。お父さんの故・須田孫七さんと一緒に採取した膨大な昆虫標本や記録は、現在は東京大学の博物館に収蔵される貴重なコレクションとなっています。

須田さんがすごいのは、「保全生態学」の専門家でもあること。ただ虫の種類が分かるだけでなく、虫のビックリするような生態や、なぜこの虫がここにいるのか、それがなにを意味するのか、虫探しの向こう側に、地域の過去から未来までが見えてしまいます。

と、難しいことを言わずとも、須田さんと一緒に虫探しをすると、その溢れんばかりの昆虫愛に、どんな虫嫌いの人でも、虫に興味を持ったり、好きになってしまうというマジックをかけられてしまいます。

そんな須田さんと一緒に虫探しをするという、とても贅沢な企画です。

今回から始まる、虫探しによる記録は「塚本郷昆虫大図鑑」づくりへと繋げ、今後の塚本郷の保全再生活動にも役立てていきます。

お申し込みは、専用サイトとpeatixからできます。お誘い合わせの上、ご参加ください!

埼玉を食べるMarketからのお申し込みは、こちら↓

Peatixからのお申し込みは、こちら↓

https://peatix.com/event/3331068/view

1200年続くメダカの田んぼで、米作り&里山体験・全6回

都心からわずか22kmのさいたま市内にある別世界、塚本田んぼで、シーズンを通した米作りと里山をまるごと体験する、全6回のコースです。

■プログラムの特徴

・5月から10月まで、季節と米作りと里山をたっぷり味わう全6回のコース。
・土曜午前と日曜午前の2コースがあります。 
・都心からわずか22km、車なら30分、電車とバスを使っても1時間ほどで来ることができます。
・メダカをはじめとしたさまざまな生きものがいる田んぼで、専門家と一緒に里山の生きものの観察も行います。
・マコモを使った「七夕馬づくり」や、地域の探検など、里山体験も行います。
・体験田んぼでは、除草剤などの農薬や化学肥料は使いません。
・収穫後は、自分たちで育てたお米のプレゼントがあります。
・本プログラムは、農を中心に塚本郷を再生する「Re農vationプロジェクト」の一環として企画しました。

■塚本田んぼの魅力

塚本の田んぼは、荒川沿いの低地に広がる、広さ約100haの田んぼ地帯。奈良時代の条理遺構も確認されており、1200年以上にわたって稲作が続いている伝統的な田園地帯です。圃場整備のされていない田んぼは一枚一枚の大きさが小さく、四角くない田んぼもたくさんあります。そんな田んぼは、機械化や効率化には向いていない反面、ヒューマンスケールな田んぼと言えます。排水路は荒川へと繋がっており、そこからはメダカをはじめとした様々な生きものが田んぼとの間を行き来しています。
冬の終わりに野焼きをするエリアには、ノウルシなどをはじめとする様々な貴重な植物が花を咲かせ、オオタカやハイタカ、チョウゲンボウといった猛禽類や、ニホンアカガエルをはじめとした両生類、タヌキやイタチなどの野生動物も生息しています。
小高く土を盛って家を建てていた「水塚(みづか)」や、近くを流れるむかしの河川跡や雑木林には、人々の生活の面影が残ります。

■案内人のご紹介

体験コーディネート:安部邦昭

一般社団法人埼玉を食べる代表理事。自然環境の保全・再生や、民間からのまちづくりなどが専門。里山で人々と生きものがどのように共生してきたか、また、そのような環境をどうやって保全・再生すれば良いか、これらをどのように多くの人に知り、楽しんで貰うことができるか、高校生の頃から30年以上にわたり活動をしてきました。各地でのビオトープづくりにも携わり、自由の森学園、獨協大学中学校・高等学校などの学校や、各地の公園などでの保全再生の経験多数。
さいたま市桜環境センター・ビオトープや北区自然ふれあい情報館などで、生きもの田んぼづくりを約10年担当。体験学習型の環境学習プログラム・プロジェクトワイルドの上級指導員ほか。
2016年に、地元の農業を未来に継ぐために、一社)埼玉を食べる を設立。地域の農業を知って食べて理解できる定期購読型食べもの付き情報紙「埼玉食べる通信」の発行(現在は休刊)や、地域の農業を知ることができるテーマ型マルシェの企画運営、埼玉の農業を体験・体感するプログラムの企画運営、埼玉県産農作物の通信販売などを行っています。さいたま百景選定市民委員会事務局長、大宮経済新聞・浦和経済新聞デスクなど、地域の歴史や文化にも精通しています。

生産指導:高野博明

さいたま市桜区塚本地区の「まえしぼファーム」代表。地域に続く農家の当主。二十数年前から同地区で米農家となり、埼玉県から認定を受けた特別栽培米「神子田米」を育てています。旺盛な好奇心で、サトウキビやマコモダケなど、さまざまな作物にも挑戦しています。以前から農業体験にも力を入れ、田植え&稲刈り体験や、餅つき、味噌造り体験など、農家で行うさまざまなイベントも行ってきました。

■スケジュール

米作り&里山体験は、以下の日程で行います。
5月14・15日 田植え
6月4・5日 田の草取りと生きもの観察
7月 七夕馬づくりと生きもの観察
9月上旬 田んぼと里山探検
9月下旬~10月 稲刈りと稲架かけ
10月 脱穀・籾すり
※7月以降の詳細な日程は、気候を見て日程を決めます。

■基本的な時間割

 30分  活動のレクチャー
 15分  移動
 1時間~1時間半 現地で体験(作業)
 20分  後片付け
 25分  振り返り・まとめ
 おまけ (雑談:食事など)

■参加者特典

・自分たちの収穫した米・5kgをプレゼント。
・地元の野菜をふんだんに使ったお弁当付き。
・高野さんの作ったお米「神子田米」や地域のお米の優先購入。
・塚本郷で行う様々なイベントに割引価格で参加可能&優先予約可能。

■参加費

シーズン中・全6回
大人(中学生以上)27,000円、子ども(小学生)22,000円
※2人目以降は1人1000円引き。幼児は同行可能も保険対象外。
含まれる費用:保険料、お弁当代
各回・定員20名

■申し込み締め切り:

先着順・定員になり次第締め切り

■支払い方法:

STORES決済(お申し込み受け付け後に、メールにて専用決済URLをお送りします。)

■現地までの交通手段

・公共交通機関の案内(浦和駅西口から、国際興業バス2番乗場「大久保浄水場」行きで「やつしまニュータウン」下車徒歩約15分)
・自家用車での来場可

お申し込み

    コース選択


    ※お子様の参加は、保護者同伴が必須となります。(保護者1人につきお子様2人まで)

    新型コロナウイルス感染症対策について

    当イベントでは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を実施します。
    ・当イベントは、全て屋外で行います。
    ・イベント開始前の手指消毒や、共同利用する器具などは、消毒など、基本的な感染対策を徹底します。
    ・体温が平常時よりも高い場合や、体調不良の場合は、参加を控えていただきます。
    ・田植えなどの作業は、参加者同士で適切な距離を保って行います。
    ・受け付けやレクチャー時はマスクの着用を基本とします。作業時は、熱中症指数を参考に適切に判断します。