無農薬・無肥料田んぼで稲刈り@塚本郷2023 参加者募集のお知らせ

少なくとも1200年以上続き、メダカやフナが水路からあがってくる、田んぼ。どこの地方?と思われるかもしれませんが、都心からわずか22kmのさいたま市内にある別世界「塚本郷」です。

2023年シーズン、農薬&化学肥料不使用で育ててきた田んぼでの、稲刈り参加者を募集します!

■塚本田んぼの魅力
塚本の田んぼは、荒川沿いの低地に広がる、広さ約100haの田んぼ地帯。奈良時代の条理遺構も確認されており、1200年以上にわたって稲作が続いている伝統的な田園地帯です。圃場整備のされていない田んぼは一枚一枚の大きさが小さく、四角くない田んぼもたくさんあります。そんな田んぼは、機械化や効率化には向いていない反面、ヒューマンスケールな田んぼと言えます。排水路は荒川へと繋がっており、そこからはメダカをはじめとした様々な生きものが田んぼとの間を行き来しています。

冬の終わりに野焼きをするエリアには、ノウルシなどをはじめとする様々な貴重な植物が花を咲かせ、オオタカやハイタカ、チョウゲンボウといった猛禽類や、ニホンアカガエルをはじめとした両生類、タヌキやキツネ、イタチなどの野生動物も生息しています。
小高く土を盛って家を建てていた「水塚(みづか)」や、近くを流れるむかしの河川跡や雑木林には、人々の生活の面影が残ります。

■Re農vation-農を中心とした地域の再生へ
大きな変化の渦中にある今、この里山を未来に引き継いでいくために、私たちは農を中心とした地域再生「Re農vation」を提案しています。
これまでのこの地域での農業は、お米などの農作物を生産し、それを販売することで収入を得る「モノの生産」を中心に成り立ってきました。しかし、米の需要と価格が下がる中で、それは限界に近づいています。そこで、地域の農地を維持し、里山の環境を再生していくために提案するのが、里山の中で暮らしてきた人々の営みや風景や景観などを楽しむ“コト”を産み出す「Re農vation」です。
メダカやドジョウが川から登ってくる田んぼでの稲作体験を中心に、シーズンを通して地域をまるごと体験・体感できる田んぼ体験からスタートしています。圃場整備をしていない、土地に合わせた形をしたヒューマンスケールな田んぼや、カエルや鳥の声。田んぼから田んぼへ緩やかにかけ流されていく水の流れや、林を渡る風。季節の変化を感じながら、荒川に抱かれたこの土地の成り立ちから、地域に残る文化などをまるごと体験できます。
このほかにも、竹藪となってしまった水塚を切り開きながら竹炭や道具などを作るワークショップや、切り開いた水塚を使った休憩所の開設、屋敷林の再整備などを通したアカガエルの生息環境の改善や、旧河道の整備などによるホタルの復活や埼玉県の蝶・ミドリシジミの生息地の拡大など、地域を未来に引き継ぐための「コト」の創出を目指し、様々なプログラムをスタートしています。
そのためには、地域の皆様の理解と協力が欠かせません。少しずつ、丁寧に、実際の行動を以て信頼を得ながら、できることから少しずつ、実現を目指すべく、活動を展開しています。

■2022~2023の動き
昨年の秋には、南部地区の竹藪を綺麗にする作業を開始。折り重なるように倒れていた枯れ竹を取り除き、青竹を伐採し、イベントなどに使うことができる空間と、健全な竹林を整備しつつあります。この場所を「塚本郷BambooBase」と名付け、満月の日に「観月焚き火会」を開催したり、春からは「塚本号プチマルシェ」を開催しています。また、夏からはこの竹を使った細工作りなど管理しながら有効活用を進めるコミュニティ「竹林有効活用部(通称:バン部)」をスタートしています。
田んぼは、体験で使う面積を5倍に拡大。1.5反の田んぼを全て手植えし、コシヒカリ、黒米、緑米を育てています。また、地域の揚水組合による野焼きや水路清掃、草刈りにも継続して参加するほか、組合のポンプ故障時の修理作業にも参加しています。
夏前には、地元の埼玉大学の授業に出張し、翌日には実習として80人以上の学生と一緒に草刈りや田植え作業などを行いました。

更新し切れていませんが、詳しくは、こちらをご覧下さい↓
塚本郷~Re農vationプロジェクト
https://saitama-taberu.org/tsukamoto/


■稲刈りの概要
実施日:2023年9月17日、18日、23日、10月7日

時間:8:30~11:00、13:30~16:00
場所:塚本郷~Re農vationプロジェクト 神子田体験田んぼ

参加対象:小学生~大人
内容:

 栽培期間中に農薬や化学肥料を与えずに稲を育てた田んぼで、稲刈りを行います!

 鎌を使い、腰をかがめて稲刈りをすると、田んぼにいる様々な生きものにも出会えることと思います。
 また、田んぼ内に竹で矢来(稲を干すための台)を建て、刈った稲は束ねて、稲架かけをするまでの作業を行います。
オプション:1ヶ月後に天日干ししたお米5kg(コシヒカリ)を引き取ることができる引換券も選択していただけます。

※詳しい集合場所や持ち物、服装などは、お申込み後にメールにてお知らせいたします。
※荒天の場合は中止となる場合があります。その際は、振り替え参加も可能です(24日、10月8日)。もし天候の都合で中止となった場合は、返金いたします。

お申込みは、こちらから!

稲刈りのみのお申込みは、こちらから

https://peatix.com/event/3701259

複数人でのお申込みや、脱穀など年度内に開催される他のイベントへの参加をご希望の場合は、クーポンがお得です↓

6/25(日)[埼玉特産!くわいの植え付け体験]のお知らせ

[埼玉特産!くわいの植え付け体験]

実施日時:6月25日(日)13:30~15:30
内容:埼玉県特産の「クワイ」の植え付けを行います。クワイは、さいたま市内では緑区や岩槻区が産地。芽が出ている姿から「めでたい」料理として、おせち料理などに使われており、さいたま市内の小学校では学校給食でも地域の食育として食べられています。今回は、その産地の農家さんより種芋を分けていただき、植え付けを行います。

エントリーは、以下のgoogleフォームよりお願い致します。
https://forms.gle/MzLZhrRjyqsBpcJo7

なお、クーポンをまだ購入されていない方は、以下のサイトでご購入の上、エントリーをお願い致します。(埼玉を食べるMarketのサイトに飛びます。)
https://saitama-taberu.net/product/tamboexp2023season/

6月11日「埼玉特産!くわいの植え付け体験」延期のお知らせ

6月11日に予定しておりました、「埼玉特産!くわいの植え付け体験」ですが、大雨などの影響で種芋を分けていただく予定だった生産農家さんによる「種芋の掘り出し」が遅れていることから、6/11(日)の予定から延期します。申し訳ありません。

代替日が決まりましたら、改めてお知らせいたします。

6月3日「今が勝負!田の草取りと生きもの観察と、ジャンボタニシ・ホイホイづくり」中止のお知らせ

明日、6月3日に予定していた「今が勝負!田の草取りと生きもの観察と、ジャンボタニシ・ホイホイづくり」ですが、夕暮れ前に確認したところ、大雨により作業スペースが冠水しており、水が引いたとしてもぬかるむことが予想されることから、大変残念ですが中止とさせて頂きます。

なお、荒川の水位はまだそれほど上昇していませんので、大規模な浸水被害にはなっていません。堤外地ですが、まだ内水氾濫程度です。とはいうものの、写真のように、田んぼの畦も部分的に冠水し、体験田んぼと隣の湿地の境が分からなくなっていました。

代替日は、追ってお知らせいたします。

田植え体験日に5/14(日)を追加!ほか応募状況について

2023田んぼ・里山体験プログラムですが、多くのみなさんにご応募を頂いています。

今月、開催の田植え体験ですが、5月20日、21日に加え、新たに5月14日(日)を追加しました。現在、21日は満席に近くなっていますが、14日(日)と20日(土)にはまだ空きがあります。

お申込みは、以下のサイトでクーポンをご購入の上、案内メールからエントリーをお願い致します。(埼玉を食べるMarketのサイトに飛びます。)

2023シーズン・田んぼ&里山体験プログラム参加者募集!

2023シーズンの、塚本郷での田んぼ・里山体験プログラムの参加者募集を開始しました。

お申込みは、以下のサイトをご確認ください。(埼玉を食べるMarketのサイトに飛びます。)

■プログラムの特徴

・参加申込みは、クーポン制です。
・クーポンは、大人/子ども、3回/7回綴りの、合計4種類からご購入いただけます。
・1回の参加に、クーポンを1枚使います。
・クーポンをご購入の上、参加したいプログラムに事前にご予約いただくことで、参加できます。
・プログラム日程は、決定次第、クーポンをご購入の皆さまにご案内します。
・プログラムは、5月~11月頃の開催を予定しています。日程は、生育状況や気候を見て、事前にお知らせします。また、日程は変更することがあります。
・シーズン当初の「田植え体験」は、5月6日、7日、20日、21日を予定しています。
・大人のみの参加も歓迎です。
・クーポンを使い、友達が参加することも可能です。
・クーポンは、転売された場合は無効となります。
・参加費には、税・保険料が含まれています。
・Tシャツやお弁当などの販売も、別途予定します。

クーポン制は、新しい取り組みになります。ご不明な点やご質問などがありましたら、ぜひ問い合わせフォームよりお寄せください。

無農薬・無肥料田んぼで稲刈り@塚本郷 参加者募集のお知らせ※追加募集有り

少なくとも1200年以上続き、メダカやフナが水路からあがってくる、田んぼ。どこの地方?と思われるかもしれませんが、都心からわずか22kmのさいたま市内にある別世界「塚本郷」です。

2022年シーズン、農薬&化学肥料不使用で育ててきた田んぼでの、稲刈り参加者を募集します!

お申込みは、こちらから↓
荒天によるイベント延期に伴い、追加募集します!
https://peatix.com/event/3367514/view
※今回は申込みオプションが多岐にわたるため、peatixからの受付となります。

■塚本田んぼの魅力

塚本の田んぼは、荒川沿いの低地に広がる、広さ約100haの田んぼ地帯。奈良時代の条理遺構も確認されており、1200年以上にわたって稲作が続いている伝統的な田園地帯です。圃場整備のされていない田んぼは一枚一枚の大きさが小さく、四角くない田んぼもたくさんあります。そんな田んぼは、機械化や効率化には向いていない反面、ヒューマンスケールな田んぼと言えます。排水路は荒川へと繋がっており、そこからはメダカをはじめとした様々な生きものが田んぼとの間を行き来しています。

冬の終わりに野焼きをするエリアには、ノウルシなどをはじめとする様々な貴重な植物が花を咲かせ、オオタカやハイタカ、チョウゲンボウといった猛禽類や、ニホンアカガエルをはじめとした両生類、タヌキやキツネ、イタチなどの野生動物も生息しています。
小高く土を盛って家を建てていた「水塚(みづか)」や、近くを流れるむかしの河川跡や雑木林には、人々の生活の面影が残ります。

■Re農vation-農を中心とした地域の再生へ

大きな変化の渦中にある今、この里山を未来に引き継いでいくために、私たちは農を中心とした地域再生「Re農vation」を提案しています。
これまでのこの地域での農業は、お米などの農作物を生産し、それを販売することで収入を得る「モノの生産」を中心に成り立ってきました。しかし、米の需要と価格が下がる中で、それは限界に近づいています。そこで、地域の農地を維持し、里山の環境を再生していくために提案するのが、里山の中で暮らしてきた人々の営みや風景や景観などを楽しむ“コト”を産み出す「Re農vation」です。
メダカやドジョウが川から登ってくる田んぼでの稲作体験を中心に、シーズンを通して地域をまるごと体験・体感できる田んぼ体験からスタートしています。圃場整備をしていない、土地に合わせた形をしたヒューマンスケールな田んぼや、カエルや鳥の声。田んぼから田んぼへ緩やかにかけ流されていく水の流れや、林を渡る風。季節の変化を感じながら、荒川に抱かれたこの土地の成り立ちから、地域に残る文化などをまるごと体験できます。
このほかにも、竹藪となってしまった水塚を切り開きながら竹炭や道具などを作るワークショップや、切り開いた水塚を使った休憩所の開設、屋敷林の再整備などを通したアカガエルの生息環境の改善や、旧河道の整備などによるホタルの復活や埼玉県の蝶・ミドリシジミの生息地の拡大など、地域を未来に引き継ぐための「コト」の創出を目指し、様々なプログラムをスタートしています。
そのためには、地域の皆様の理解と協力が欠かせません。少しずつ、丁寧に、実際の行動を以て信頼を得ながら、できることから少しずつ、実現を目指していきたいと考えています。

詳しくは、こちらをご覧下さい↓
塚本郷~Re農vationプロジェクト
https://saitama-taberu.org/tsukamoto/

■稲刈りの概要

実施日:2022年9月17日、18日、(予備日:19日)、23日

時間:8:30~12:00、13:30~16:00(18日のみ)
場所:塚本郷~Re農vationプロジェクト 神子田体験田んぼ

参加対象:小学生~大人
内容:

栽培期間中に農薬や化学肥料を与えずに稲を育てた田んぼで、稲刈りを行います!

鎌を使い、腰をかがめて稲刈りをすると、田んぼにいる様々な生きものにも出会えることと思います。
また、田んぼ内に竹で矢来(稲を干すための台)を建て、刈った稲は束ねて、稲架かけをするまでの作業を行います。
オプション:お弁当付きを選択できるほか、1ヶ月後に刈ったお米5kgを引き取ることができる引換券も選択していただけます。

※詳しい集合場所や持ち物、服装などは、お申込み後にメールにてお知らせいたします。
※荒天の場合は中止となる場合があります。19日を予備日としますが、もし参加できない場合は、返金いたします。

昆虫スペシャリスト須田さんと秋の虫探し~「塚本昆虫大図鑑」づくりAct.1・参加者募集のお知らせ

塚本郷Re農vationプロジェクトでは、昆虫のスペシャリスト・須田真一さんの案内による「秋の虫探し」を、9/4(日)に開催します!※8/21から延期しました。

幼少の頃から、昆虫一家に育った須田さん。特にトンボやチョウなどを専門としつつ、幅広い昆虫調査の専門家です。日本全国はもちろん、海外への調査にも度々訪れる、昆虫業界では知る人ぞ知る、超エキスパート。お父さんの故・須田孫七さんと一緒に採取した膨大な昆虫標本や記録は、現在は東京大学の博物館に収蔵される貴重なコレクションとなっています。

須田さんがすごいのは、「保全生態学」の専門家でもあること。ただ虫の種類が分かるだけでなく、虫のビックリするような生態や、なぜこの虫がここにいるのか、それがなにを意味するのか、虫探しの向こう側に、地域の過去から未来までが見えてしまいます。

と、難しいことを言わずとも、須田さんと一緒に虫探しをすると、その溢れんばかりの昆虫愛に、どんな虫嫌いの人でも、虫に興味を持ったり、好きになってしまうというマジックをかけられてしまいます。

そんな須田さんと一緒に虫探しをするという、とても贅沢な企画です。

今回から始まる、虫探しによる記録は「塚本郷昆虫大図鑑」づくりへと繋げ、今後の塚本郷の保全再生活動にも役立てていきます。

お申し込みは、専用サイトとpeatixからできます。お誘い合わせの上、ご参加ください!

埼玉を食べるMarketからのお申し込みは、こちら↓

Peatixからのお申し込みは、こちら↓

https://peatix.com/event/3331068/view

メダカの行き来する小川&小さな池の整備作業(ボランティア)

[塚本郷・Re農vationプロジェクト]
○田んぼの魅力をアップする!>「メダカ小川を確保する」

塚本郷の荒川~排水路~田んぼは、湿地を通じて繋がっており、そこにはメダカをはじめ様々な生きものが生息し、それぞれの場所を行き来しています。これは、U字溝や深いコンクリート排水路が掘られた地域では失われてしまった光景です。

湿地には、さまざまな貴重な湿性植物が生えていますが、基本的にはヨシ原となっています。ヨシは、高さ2~3mになる植物で、その中ではオオヨシキリやカヤネズミなどの生きものが巣を作ったり、多くの生きものが棲んでいます。一方で、強い生命力で地下茎を延ばし、そこに土が溜まり、放っておくと徐々に陸地化していきます。

塚本地区では毎年冬、地域の農家さんらによって野焼きが行われています。しかし、それだけでは湿地やその中にうっすらとある小川は、埋まってしまいます。

今回の作業では、まずは小川に入り込んでいるヨシを取り除き、排水路から田んぼまでの水辺環境の連続性を確保する作業と、余力があれば、田んぼ近くに中干しの際にも生きものが避難できる小さな池の掘削を行います。

日時:2022年5月3日(祝・火)
   9:00~(2~3時間程度)
場所:塚本田んぼ(神子田)
https://goo.gl/maps/jJrn24WMiYEHRVeMA
作業内容:
・湿地内の水道(みずみち)を確保するために、ヨシの地下茎を取り除く。
・生きものの避難場所となる小さな池をつくる。
持ち物:軍手、長靴、スコップ(お持ちでしたら)
参加費:無料
保険加入:各自でご対応下さい。
申し込み:
・本facebookイベントに「参加」を押した上、コメント欄にご記入ください。
・または、ホームページの問い合わせフォームより、「5/3作業参加希望」とご記入の上、お名前とご連絡先(メール・電話番号)、参加人数をご記入ください。