• TEL: 048-700-3208
  • 埼玉の農業を、みんなの「自分事」に!

2025年シーズンの、塚本郷での田んぼ体験の受付を開始しました!
まずは、シーズンを通して体験する3コース(各5回)から募集します。

なお、各コースの体験は、単会での参加も可能です。日程が決まり次第、改めてお知らせいたします。

なお、本格的・主体的に稲作を行いたい方のためのコースも別途、検討中です。こちらは、今しばらく、お待ちください。

=====
お申込みは、こちらから
→ https://2025tsukamotogo.peatix.com/
=====

【都心からわずか30分!悠久の時刻む1200年田んぼで米作り&里山体験![2025年版]】

都心からわずか30分!少なくとも1200年以上稲作が続けられてきた悠久の時を刻む田んぼ・里山で、塚本郷の魅力をたっぷりと楽しむことができる3コース(各5回)をご用意しました!全てのコースに、玄米2kgのお土産が付きます!

※田植えは、5月のゴールデンウィーク明けから6月にかけての土日祝日に複数日で開催の予定です。詳細日程は、3月中旬頃にお知らせいたします。

※田植えのほか、各コースの開催日も単回参加可能です。日程は決まり次第、お知らせいたします。

▼がっつり稲作コース

内容:田植え・田の草取り&畦補修・七夕馬づくり&農家さんとのお話し・稲刈り・脱穀
「稲作」のメイン部分をがっつりと体験できるコース。稲作に必要な作業の半分以上を体験できます。稲作に関する文化や歴史を、体験的に学ぶことができます。ちょっときつい作業もあるかもしれませんが、きっと実りの多い体験になると思います!

▼専門家と歩く生きもの調査コース

内容:田植え・淡竹の開花状況調査・水辺の生きもの調査・トンボとチョウ調査・稲刈り
田んぼや里山は、生きものの宝庫。塚本郷には、さいたま市ではほぼここにしか残っていない生きものも多くいると思われます。生物多様性国家戦略に基づく自然共生サイトへの認定を目標に、塚本郷の魅力の要である、生きものの調査を行います。専門家と一緒に行う塚本郷での調査で、どんな生きものが見つかるでしょうか?

▼里山の歴史と文化体験コース

内容:田植え田植え・塚本郷/荒川堤外散歩・七夕馬づくり・竹細工づくり・稲刈り
塚本郷は、1200年以上稲作が続いてきた、歴史ある地域です。地域の環境は人々の生活のもとで形作られ、受け継がれてきました。そこには、現代社会では忘れられがちな、経験を基にした様々な知恵や工夫などが山ほど詰まっており、それが村の循環するシステムとなっていました。そんな里山の歴史と文化を、たっぷりと体験します。

注意事項

※詳しい集合場所や持ち物、服装などは、お申込み後にメールにてお知らせいたします。
※田植えは、5月のゴールデンウィーク明けから6月にかけての土日祝日に複数日で開催の予定です。詳細日程は、3月中旬頃にお知らせいたします。
※調整中の日程は、決まり次第お知らせするほか、塚本郷イベントカレンダーでもご確認頂けます。

=====
お申込みは、こちらから
→ https://2025tsukamotogo.peatix.com/
=====

塚本郷の様子は、Instagramをごらんください。

https://www.instagram.com/tsukamotogo.renouvation


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA